DMS-09BBをお買い上げの方へ ~お詫びと訂正~
ハムフェアの音創り研究会のブースで、8月23日にマイクアンプキットDMS-09BBをお買い上げいただいた方へ。付属のCDで配布した説明書16ページ「DMS-09BB組み立て手順表」に誤りがありました。ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。お詫びすると同時に、下記の通り訂正させていただきます。■正■4 J橙 2j +■誤■4 J橙 2j...
View Articleハムフェア2014 ありがとうございました
今年のハムフェアも無事終わりました。ブースにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。写真は23日土曜日、11時ちょっと前のブースの様子です。混乱を避けるために、抽選方式とさせていただきましたが、ご協力いただき、感謝しています。今回は音創り研究会の活動(?)を応援していますよという方や、このブログをご覧いただいている方に「見てますヨ」とお声掛けいただいて、お話できたのも嬉しかったです。少しは...
View Article3B8IK 24/PSK31
コールしている時は419程度でコピーできていましたが、応答があった辺りからガクンと信号が落ちてしまいました。苦しかったけど、なんとかQSOできました。というのは3B8IK IanはログをeQSLにアップしているので、交信直後にCFMできるのです。交信してから数分後にログをアップしたら、早速CFMできました。Ianさんとは2003年以来、11年ぶりのQSOなので、本当は「これは3'rd...
View ArticleLZ1LZ 24/PSK31
お空は秋のコンディションになっているようですね。3B8に気をよくしているとコンディションがあがったのか、EUが見えて来ました。24メガには珍しく、数本の筋が見えます。一つクリックしてみると、24メガでは未交信のLZではありませんか!...
View ArticleDMS-10MHご購入の方へ ~お詫びと訂正~
ハムフェア音創り研究会のブースで、マイクアンプ&ヘッドフォンアンプキットDMS-10MHをお買い上げいただいた方へ。付属のCDに添付の「XLR・フォンジャック詳細画像」の配線方法に誤りがありました。お詫びすると共に、訂正をさせていただきます。詳細はmac's Blogをご覧ください。
View Articleハムフェアに行けなかった方への販売始めます
ハムフェア2014で発売した音創り研究会の商品、今回は次の商品の頒布が可能です。①DMS-09BBキット @6,500円②リボンマイクキット @7,000円③ベルデンXLRケーブル 3m長 @3,200円④KENWOODケーブル @2,000円⑤オペアンプ THAT1510 + CD @1,000円⑥RCAオス⇒XLRオス変換器...
View Article7メガでマッチングを調整しました
やはりグラフが怪しいので本日再度計測&調整しました。グラフも再計測分に差し替えました。屋上のスクリュードライバーのラジアル改変後、給電点のLマッチングを再調整しました。以前に比べてコイルの巻数を5巻くらい減らしたところでマッチングが取れました。AA-600はSWRが下2桁まで表示されるので、SWR1.1以下の部分もネチッコク調整したくなります。頑張ればSWR1.00も可能との手応えを感じまし...
View Article異様な広帯域は接触不良でした
ここのところアンテナアナライザーでスクリュードライバーアンテナを計測すると、異様に広帯域なSWRになることがあって疑問を感じていました。最初はAA-600のバグ?とか思ったのですが、原因は給電点の接触不良でした。接触不良と言っても、半断線ではなくて、電食で発生した錆(?)が原因です。恐らく抵抗が入ったような状態で、擬似的にダミーロードのような動作をしていたと想像していますが、接点を磨いてしまったので...
View ArticleA52IVU 21/PSK31
up1のスプリットに気づかず、オンフレでコールし始めてしまいました。慌ててアボートしましたが、ご迷惑をおかけしました>各局待っていた方も多かったようですし、クラスターにもスポットされたのでそれなりのパイルアップでした。10回くらいコールしたところで応答がありました。小判鮫戦法が有効に見えました。もうちょっと上下にスプレッドしてコールしている局がピックアップされると、QSOレートが上がるように感...
View Articleコモンモード電流
バーチカルのラジアルを建物の鉄筋に直結しているので、念のためにシャックのコンセントのところでコモンモード電流を測ってみました。・測定点シャックのウインドウエアコンの電源ケーブルの部屋のコンセントに近い部分。同じコンセントからコモンモードフィルター経由で無線機用やPCなどの電源を取っています。・アースシャックは玄関ドアに近いところで、玄関ドアの鉄枠が鉄筋に落ちています。その鉄筋から平網線(幅15mm程...
View Articlejabra EASYVOICE ブルートゥース対応ヘッドセット
ノートPCで自宅内リモート運用のテストのために、ブルートゥース対応ヘッドセットjabra EASYVOICEとBluetooth Ver.4.0+EDR/LE対応USBアダプタ PLANEX...
View Article爆速 RAPIDモード(840 EVO)
デスクトップに続いてノートPCにも入れたSAMSUNG SSD840EVOですが、ノートPC用にも選んだのは理由があります。SAMSUNG SSD840EVOには二つのソフトが添付されていて、一つはディスクコピーで、お引っ越しには必須のツール。もう一つはSAMSUNG SSD840EVOシリーズ専用のチューニングソフトで、SAMSUNG...
View Article終端抵抗
AA-600はかなり正確にSWRを計測できるので、シャックにあるダミーロードの特性を測ってみました。MFJの缶ダミーロード1KWまで使え、最初はサラダオイルを入れていました。その後、トランスオイルに入れ換えました。購入当初はもう少しSWRが良かった記憶がありますが、無線機のオートチューナーを入れて使っています。200W機でフルパワーで長時間送信音をモニターしても安心です。M/A...
View Articleダミーロードの製作 完成したけど・・・
MFJの缶ダミーの改造品、完成しました。結果的には殆どが金属加工で、ドリルやタップのお世話になりました。結局、ヒートシンクの蓋への固定方法は、缶ダミーがチクワを固定していたブラケットを加工して流用しました。Mコネ用のビスを使っているので、缶の中央にヒートシンクを固定できます。蓋に裏板当ててあるので、大きなシートシンクでもフラフラしません。蓋のMコネに信頼感がでました。フラフラしても、接触不良にはなり...
View Articleダミーロードの製作(空冷)
単純な無誘導抵抗ではなく、周波数特性が明記されているチップ型終端抵抗を使ってダミーロードを作ってみました。チップ型終端抵抗は高価だと思っていましたが、150W ~1GHz...
View Article3D2YA 21/CW
JA1NLXさんのペディです。狙っていましたが、21で無事QSOできました。結構なパイルアップになっていて、20分くらいコールしました。新しくあげたUMX42Aでのパイル初参戦でした。RST539程度でしたので、これはキツイなぁ~って思っていましたが、うまく「隙間」を見つけることができたので、ソコで呼ぶとアタリでした。NLXさんがQRV始めたころからコンディションが上がっていますので、このコンディシ...
View Articleミニマルチ UMX42A その1
とっても小型なUMX42Aですが、やはり性能もサイズに比例して・・・・・と想像している方は多いと思います。もちろんフルサイズと比較して性能落ちるハズです。でも、結構遊べそうですこの「遊べそう」ってのがクセモノで、使っていない人にはサッパリ判らないと思います。幸い僕のところには比較するアンテナとして、いままで使っていたスクリュードライバーがありますので、UMX42Aと比較してみました。MMVARIを同...
View Article