Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

DXE RTR-1 RG5000

$
0
0

Dxertr1_xlDX EngineeringのRTR-1を購入しました。ELADのFDM-S2と無線用のアンテナは、TS900のRXアンテナ端子から分岐していましたが、このRX端子はTS990の電源を入れないとアンテナに接続されないのです。

普通に無線をする場合は全然かまわないのですけど、常時RCKskimmerを稼働させようとするとTS990も常時通電することになってしまいます。

それともう一つ問題があって、TS990とELAD FDM-S2で同じアンテナを共有している限りは全く問題がありませんが、TS990でELAD FDM-S2と共用しないアンテナで送信すると、送信していないアンテナに接続されているELAD FDM-S2に強烈な強さで自分の信号が受信できちゃうのです。

別に直結されているわけではありませんが、送信している隣で受信しているのですから、オーバーロードどころではなく、フロントエンドを吹っ飛ばしそうな勢いで受信できます。

FDM-S2にはスタンバイ端子がありますので、本来はTS990で送信すると、スタンバイするように接続すべきなんですが、実はもう一台SDR受信機を注文していて、そのSDR受信機にはスタンバイ端子はありません。
そこでスタンバイ端子を使うのではなく、別の対策が必要になりました。スタンバイ端子が付いているFDM-S2は珍しいSDR受信機だと思います。

受信時のみアンテナからの信号を分岐して、送信時はTS990とアンテナを直結して、受信機とアイソレーションを確保する回路を色々と考えてみました。

やはりTS990とアンテナの間に、受信時はアンテナからの同軸をTS990と他の受信機に分配、送信時はアンテナとTS990を直結しながら他の受信機への入力レベルを制限する切り替え機をアンテナと無線機の間に入れるのが一番のようです。

最初、同軸リレーを使って自作することを考えましたが、DX Engineering RTR-1の価格はしっかりした焼き付け塗装のケース、フルブレークイン対応の高速リレー、工作の手間、そして信頼性(これが一番大切)とQSTのレビュー記を考慮すると、案外お買い得であることが判りましたので、購入することにしました。

Dxerg5000_oh_xl送料が結構かかるのでRTR-1だけでなく、過大入力から受信機をガードする保護装置Receiver Guard 5000 Electronic RF Limiters DXE-RG-5000も一緒に購入しました。

Receiver Guard 5000はアンテナから入ってくる過大な信号を受信機が耐えられるレベルに下げて、受信機のフロントエンドを保護する装置です。

スペック的には全く問題なさそうですが、受信機を守る機材だけに、念のためにネットで調べてみると、同じような同時受信をしている海外局やSkimmer局でも使われている製品と知り、安心しました。

RTR-1もRG5000も既に手元で使っていますが、大変快適です。
どのアンテナ(といっても2本しかありませんが)でも、どのバンドでも、どこの周波数でもサブ受信機のことを気にせず、フルパワーで送信できます。

つまり精神的な安心感が得られました。じつはELAD FDM-S2で同時受信を初めてから、自分の電波でFDM-S2が壊れる心配で電波を出す機会が減っていたのでした。海外製品ですから故障させるとやっかいですからね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles