Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

中短波用 プリアンプ RPA-1の利得調整

$
0
0

DXエンジニアリングの中短波帯プリアンプ RPA-1はノイズも少なく、多信号特性も良好で、とても気に入っています。

早速SDRと組み合わせて使っています。SDRのRF段はRF増幅用のチップ1個で済ませていることが多く、専用プリアンプと比べると見劣りします。
低い周波数では専用プリアンプとそれ程差はありませんが、21メガ以上ではではやや感度不足を感じることがあります。

そこでFDM-S2にRPA-1を接続してみましたが、RPA-1はオリジナルで+16dBと、ちょっとゲインがありすぎで、多少ゲインを落とした方が良い感じです。

RPA-1のマニュアルにはゲインを落とす方法が2通り紹介されているので、両方とも試して周波数特性を調べてみました。

オリジナル(1.8メガカットオフのHPFを入れた状態)
Dxe_rpa1_freq_gain_w_hpf_2
スペック通り、約16dB取れています。 組み込んだHPFは以前自作したものです。利得を下げる改造後の計測はHPFを外しています。

少しゲインを下げた状態(RPA-1のマニュアル通りにC3 C6をカット)
Dxe_rpa1_modgainc_remove
全体的に3dB程利得が減少しました。

一番ゲインを下げた状態(コンデンサカットに加えR1,R6に1.5kΩを追加)
Dxe_rpa1_modgain
全体的に5dB程利得が減少しました。

なるほど。RPA-1のマニュアルに記載されている通りの結果となりました。当初はFDM-S2に入れるつもりでしたが、途中からAfedriに計画変更しました。

Afedriのフロントエンドは利得を-10dB~+35dBまで可変できますので、わざわざRPA-1の利得を下げなくても、Afedriのフロントエンドの利得を下げれば調節できますので、今回の改造は不要でした。

RPA-1とAfedriを組み合わせると、21メガ以上で効果があるように感じていますが、最近ハイバンドのコンディションが思わしくなく、検証が不十分です。
現時点ではFDM-S2同等かそれ以上の感度になっていて、RCKskimmerではTS990のサブ受信機に勝る印象です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles