Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

OPantenna V10 HPF調整

$
0
0

P_20190225_214547_vhdr_auto

OPantennaはVer10からHPFを3段からよりシャープな4段にしてみました。挿入損失も増えますが、中波帯の影響を減らす方がメリットが大きそうと判断しました。

しかしながら、このHPF、入出力が50Ω程度なら事例も豊富なんですが、OPantennaの場合、入力は金属板で大凡1.5kΩ、出力(オペアンプの入力)は5kΩ程度なので、事例がみつかりません。

そこでシミュレーターソフトで定数を代えてはシミュレーションして「らしい」形にしていくのですが、なんせ手動ですから、それがベストかどうかは判りません。
また、シミュレーターで見つかった定数をそのまま実際に試すと、再現せず、定数を多少調整する必要があるのですが、4段ともなると、Cが5個あって、組み合わせは∞sign01(に感じます)。
と言っても進みませんので、写真のような調整装置をでっちあげ、シミュレータの定数から調整可能にして、なんとか追い込みました。

調整装置はジャンパーワイヤーとピンソケットの簡単なものです。
ピンソケットにピンヘッダに取り付けたトリマコンデンサを刺したりして調整します。トリマコンデンサの嵩上げは固定コンデンサを並列に取り付ければok
調整が終わったら、基板のCのパターンに仮ハンダ付けしたジャンパーワイヤーを基板から取り外して、Cメーターに接続、ワイヤーの浮遊容量も含めてCの値にします。
今回は、この方法で誤差±1p程度で収まるようです。

10150x4_hpf2

なんて書いてますが、最初は基板に直接トリマコンデンサをハンダ付け、グリグリ回して調節していましたが、トリマコンデンサの容量が足りない場合に、容量の大きいトリマコンデンサに取り替えるしかありません。
それよりなにより、トリマをグリグリしすぎて、トリマをハンダ付けしたパターンが剥がれてしまう事案が発生sign03その教訓から、今回の方法に変更しました。

今回の方法でも、仮ハンダしたジャンパーワイヤーを動かすと、パターンを痛める可能性が高いため、オレンジ色の養生テープで動かないように固定しているのです。

さて、こんな苦労の結果、4段フィルターらしい、シャーブなフィルターに仕上がってきたみたいです。
インダクタの定数が異なるパターンをいくつか試していますが、一番有望なのはこのグラフの黄色です。
但し80mから上は良いのですが、160mが悪くはありませんが、今までと同じレベルです。どうもインダクタの容量を増やしてあげないと160mはこれ以上良くならないみたいです。
でも、160mバンドと比較して、1Mhzでは-50dB以上減衰しています。
160mをワッチしている限りでは、今までより良い感じというか、手前味噌ですが、今までで一番良く聴こえるように感じています。
もちろん、ここ数日はたまたまコンディションが良かっただけなんでしょうけど、悪くはないです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles