Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

APB-3 新測定器アプリ公開中

$
0
0

気づくのが遅れましたが、APB-3の測定器アプリが先月に新バージョンになっていました。

このバージョンには、スペクトラムアナライザ・ネットワークアナライザにアベレージング追加、スペクトラムアナライザで PSD や dBm 表示追加、窓関数を Gauss から Flattop に変更、といった修正もはいっています。

と簡単に案内されていますが、かなり気合の入ったバージョンアップに思います。アマチュア無線ではdBm表示は嬉しいと思いますし、アベレージングで計測値の読み取りがラクチンになりました。
また窓関数の変更によりRBWは最小7Hzから10Hzになっています。

新測定器アプリはこんな感じで上部のメニューバーが変わりました。測定しているのは作ったばかりのLPFです。
Apb3_2
フルスパンにしています。45メガ辺りまでならそれなりの結果が出そうですが、45メガから上は参考値ですね。
もともとAPB-3の動作は40メガまでとなっていますので、40メガから上はオマケです。

スペアナ機能をdBm表示にして、アベレージングを使って自作の基準信号発振器を計測しました。
Apb3_3
多数のヒゲが見えますが原因は究明中です。発振器の高調波を止めるLPF入れても消えませんcoldsweats01
LPFの減衰特性を甘く設計したので第二高調波の減衰量が30dBでは足りないのかもしれません。

それはそうと、トランジスタ技術 3月号に掲載されている記事で、APB-3を使った「帯域3.5M~28MHz!FPGA SSBトランシーバ」はオススメです。
またAPB-3のスペアナの上限は40MHzですが、1GHz辺りまで周波数を広げる拡張基板の開発が進んでいるようです。
APB-3の掲示板によると、トランジスタ技術4月号に記事が掲載されるとのこと。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles