デスクトップのHDDをSSDに交換しその後も問題なく動作しています。使っていた3.5インチのHDDは調子が悪そうでイマイチ信頼できませんが、まぁ、普段は電源を入れずに使うときだけ電源を入れるような形でのバックアップ程度には使えそうです。
近くのPC DEPOで外付けHDDケースを物色して、玄人志向のUSB3.0タイプのケースを購入しました。
僕のデスクトップは古くてUSB2.0しか対応していませんので、USB3.0のコネクタは接続できません。でも、このキットはよく分かっていて、付属ケーブルはUSB3.0⇦⇨USB2.0の変換コネクターになっています。
逆にPC側がUSB3.0だと付属のケーブルでは接続できませんが、USB3.0対応の場合はUSB2.0も付いていることが殆どなので接続的には問題な いでしょう。つまりUSB3.0のストレートケーブルがないとUSB3.0の高速は出せない・・ということになりますが、変換ケーブルはとても現実的な判 断ではないかと思いました。
早速HDDを内蔵させて使ってみると・・・おお~~~、快適快適・・・って感じで無事動作確認完了です。
SSDに換装して問題なく動作しているので、旧HDDはこのケースに入れて中身を一度フォーマットしてからバックアップ用途に使い始めました。
ケースはアルミ製で放熱的にも考えられているようで、信頼できるような印象を持っています。このケース、結構アタリかもしれません。
ただ、電源が12VのACアダプターってのはちょっと不安だけど、使う時間が限られているからなぁ・・・。
ネットワークストレージで常時通電して耐久性を求めるなら、ACアダプターから簡単な安定化電源に替えてあげるといいんじゃないかなぁ・・・と思います。
SSD化、その後・・・
SSD化してとても早くなったので快調です。ただ、最近常駐ソフトが増えたため、空きメモリが不足気味だったのです。
そこでSSDでマザーボードが延命(?)されたので、続いてメモリも増設することにしました。
マザーボードにはメモリが4枚刺さりますが、現在は2G×2枚の4Gで2枚分空いてます。ただ古いマザーボード用のメモリは最近機種には使えません。SSDと違ってメモリに投資するのは抵抗がありましたので、今回は空きスロットに1G×2枚を増設して4→6G化です。
普通はケチケチしないで8G化ですよね。
2GBの増設ですが、やはりメモリの増加もレスポンスに効いて、SSDと合わせてレスポンスが更に高速になりました。SDDとメモリで17k程度の投資ですが、これは費用対効果的には抜群でした。