5V7D 14/CW
早起きは3エンティティーの得ではありませんが、2エンティティーの得でした。313エンティティー目です。300エンティティー超えてから、1日で2エンティティー増えるなんて・・・・。以前から狙っていたTogoですが、なかなかQSOできませんでした。今日はパイルアップも少し和らいだ感じ。これも同時に多数のペディで分散しているためでしょう。弱小局はこのタイミングは稼ぎ時ですね。嬉しい2UPです。いづれもスプ...
View ArticleTelePost LP-100A
信頼できる通過形SWR計でリモートセンス可能、しかもPCでのリアルタイム表示(リモート制御・・・かな?)ってSWR計を探していましたが、どうやら条件を満たすSWRは少なくて、選択の幅はありません。僕が選んだのはTelePost...
View ArticleVK0EK 7/CW
VK0EKもFT4JAもウィークエンドモードに入っているようで、平日とは運用パターンが異なるように感じています。さて、夜のローバンドですが、7メガでVK0EKが聴こえています。4mの短縮バーチカルで小一時間呼んでも応答がありません。信号はまぁまぁ・・・。やはりフルサイズかな?と思って、屋上のグラスファイバーマストを延ばして、根元をスクリュードライバーという、ほぼフルサイズバーチカルにしてみました。お...
View ArticleVK0EK 1.8/CW
さすがに短縮スクリュードライバー本体では無謀な挑戦ですので、10mのグラスポールに斜めの引き下ろし17mの全長26mのローディングAkiスペシャルでの参戦。グレーゾーンにはノイズの中から信号が微妙に聴こえる状況。やはり深夜じゃないとノイズレベルが下がりません。ずっとワッチしていると、たまーに信号が浮き上がります。12時を過ぎたころにはときどきリーダルブルに。コールしている局も無さそうですし、アチラの...
View Articleコクヨ M4
シャック用の椅子が壊れてしまった。ガタつきは以前からあったものの、なんとかなっていたが、先日突然ガクンと前に15度程度前傾するようになってしまいました。いつも脚で踏ん張っていないと、椅子からズリズリ前の方へずり落ちていきます。我慢しているうちに腰を悪くしそうなので、そうそうに取り替えることにしました。今の椅子は家具屋さんで5K程度で購入したのですが、オフィスで使っている椅子と比較して、やはり安物でし...
View Article4W/JI1AVY 3.5/CW
80mでニューワンです。精力的に各バンド・モードで聴こえていますね。FT4JAとVK0KEがQRTしてからは、パイルアップが大きくなってきました。今晩は出だしでパイルがそんなに大きくなっていなかったのと、UP1だけどUP0.85くらいを拾っていたので、その辺りでコールしました。でも一番の要因はペディ用にアンテナを延ばすだけでQRVできるようになっていたので、風が強いけど帰宅時にポール延ばしておいたの...
View Articleシャックの吸音 東京防音 ホワイトキューオン
無線をしていると、ペディションをコールしている時とか、ついつい熱くなって絶叫してしまい、家族から「うるさい」とか注意されたことありませんか?シャックから音が漏れない防音室なら良いのですが、なかなかそういうわけには行きません。無線の場合、周りに迷惑をかける騒音は、ヘッドホン使ったり、絶叫しないなど、自分の心がけでコントロールできます。問題なのは無線機のファンの音。無線機のファンは無線やると回転しだして...
View ArticleEP2A 18/SSB
25日までのEP2Aもだいぶパイルアップが薄くなってきた感じです。今日のこの時間の18メガは過去最高に近い強さで聴こえます。コールするJAもチラホラいますが、かなり少ないのでUP5で暫くコール。へんなノイズがでていてQRK4程度ですが、コールバックは判ります。暫くコールしても手応えないのでUP10へお引っ越し。数回コールすると応答がありましたが、JA1AHI、サフィックスとプリフィックス両方を訂正し...
View ArticleLogitech MX Anywhere 2
マウスは以前記事で紹介したロジクールのM905を愛用していました。適度な重さと確実なクリック感がとても気持ちいいマウスです。ところが、今年に入ってからPSKやRTTYのQSOやパイルアップで同一マクロを2度連発してしまう現象が出始めました。最初はLogger32の不調かと思いましたが、マウスの左ボタンスイッチのチャタリングと判明マウスをチャタリングするまで使ったのは産まれて初めての経験です。ググッて...
View ArticlePowerwerx Watt Meter
ときどきアンダーセン パワー ポール(APP)というDCタネクターの記事を紹介していますが、APPはアクセサリも豊富です。今回ご紹介する電流・電圧・電力計DC Inline Watt Meter and Power Analyzer, Powerpole...
View Article「プロフェショナル 仕事の流儀」 NHK公式アプリ
音創り研究会のメンバーから面白いアプリがあることを教えていただきました。「仕事の流儀」は僕も好きな番組の一つ。その道の達人はやはりやってること、考えていることが違っていて、とても参考になります。その「仕事の流儀」の公式アプリがNHKから公開されています。自分が夢中になっていることをこのアプリを使って纏めるといい感じに仕上がりそうです。メンバーの力作はこんな感じ。これ、めちゃカッコ良くなりますね。ご本...
View ArticleスイフトスポーツZC32S 無線機取り付け
買い換えた当初は取り付ける予定のなかった無線機ですが、昨今の自然災害などを見て、やはり緊急時用として取り付けることにしました。搭載する無線機はIC-706、僕の場合モービル局と言えばコイツです。本当はIC-7000に交代して、706はシャックで静かな余生を・・・なんて考えましたが、屋外のリモート局で2年も安定稼働したし、もう一回ガタゴトに耐えてもらうことにしました。今まではHFメインにセッティングし...
View ArticleJD1BLY 50/RTTY
小笠原は50メガではCWのみでSSBとデジタルモードは未交信でしたが、今日は強烈なEsらしい伝搬で「日本全国が59++で聴こえる」という状態だったようです。SSBではJD1BOI局が大パイルアップでしたが、タイミングをズラしてコールできたのが上手くいき、SSBでゲット。夜遅く、夕食後に再びワッチしてみるとRTTYでも聴こえるので、コールを確認するとJD1BLYさんでした。夜遅くなったためか、信号がか...
View ArticleAD8367基板
最近e-bayで高周波用で歪みの少ないリニアアンプを探していたら、プリアンプの他にアナデバのAD8367が乗った基板を見つけました。AD8367について調べてみると、なかなか面白そうなチップで、50メガで144メガにちょうど良さそうな感じです。in/outは200Ωなものの、利得も40dB以上とれます。もちろんf特はHF帯もカバーしているので、HF帯でも使えそうです。基板はSMAコネクタ付き、50Ω...
View ArticleUSBアイソレーターの効果
シャックの模様替えをしていますが、昨年新調したPCと一緒に取り替えたサウンドブラスターへのノイズ混入について、本格的に対策を行いました。グラウンドループができてしまっていることに気づきましたが、またまた、シャックを大幅に模様替えしなくてはなりませんので、今回は小手先対策にしました本質的な原因であるグラウンドループは複数の電源ユニットとそこへの機材の配線を全部見直さねばなりません。インターフェアでした...
View Articleリボンマイク用トランス TRM-1 完成
音創り研究会で開発していたリボンマイク用トランスが完成しました。これから販売に向けて外箱や説明書などを準備します。リボンマイク用トランスはハムフェア前に通信販売で販売開始の予定です。このリボンマイク用トランスは、あなたのリボンマイクの中に入っているトランスと交換するための部品です。コンデンサーマイクやダイナミックマイクには使えません。リボンマイクの構造は単純ですから、一つの部品、素材が音に及ぼす影響...
View Article出光美術館 美の祝典Ⅰ― やまと絵の四季
出光美術館では開館50周年記念展覧会として「美の祝典」を3回に分けて行っています。今日は1回目の最終日、滑り込みで見てきました。目的は国宝 伴大納言絵巻...
View ArticleLG 34UC88-B 34インチ ウルトラワイド曲面液晶モニター
ここ10年以上、ず~~~~~っと1600×1200のデュアル液晶モニターでPCを使ってきましたが、古い液晶モニターはバックライトが結構熱を出します。それが2台もあるので、5月~11月はシャックの温度が30度、真夏は40度近くになることもしばしばでした。シャックは北側の部屋ですが、液晶モニター2台に無線機、そしてコンテストで送信が多かったりすると真冬でも暖房不要です。そこで以前から計画していたモニター...
View Articleモービル貼り付け基台 ダイヤモンド HRK
スイフトスポーツ ZC32Sに無線のアンテナを取り付けました。最近の車にはルーフガーターもトランクもなく、アンテナの取り付け場所がありませんが、新しい貼り付け式のアンテナ基台ダイヤモンド HRKを取り付けてみました。ダイヤモンド...
View Article