差し上げます:Inateck USB3.0 4Port増設ボード
Inateck KTU3FR-4P 4-Port USB3.0増設ボード付属品:現品のみ(写真に写っているのがすべてです)価格:0円(こちらから着払いで送付しますので、送料のみご負担ください)...
View Article売ります:クリエートデザイン786C(50MHzキット)730V、830V用 2K
クリエートデザイン 786C(50MHzキット)730V、830V用付属品 : 一式(新品箱入り 未開封)価格 :...
View Article売ります:ASUS P5K-VM(メモリCPU付き) 4K
ASUS P5K-VMマザーボード付属品:バックパネル、CPU Core2Duo E8500、メモリ6GB(2GBx2 1GBx2...
View ArticleUSB電源アダプター(TPS7A4700) その2
以前に製作したUSB電源アダプターは、僕の自作品の中でも実用性はピカイチで、ず~~っと使っています(連続稼働中)。故障もしないし、効果は耳で感じることができるレベルで、満足感の高い一品です。時代は変わって今はUSB3.0が増えてきましたので、今度はSDRに使っているUSB3.0のセルフパワーUSB...
View ArticleCMFが抜けたSFX電源
スリム型ケースの中では、ダントツに安価なKT-MH803とその電源について記事にしたところ「電源ユニットに存在すべきCMFが抜けている」とコメントをいただきました。CMFはスイッチング電源のノイズが電灯線に漏れるのを防ぐ役目を持っていますので、CMFが抜けていると、無線機にノイズが入ります。そういえば、確かに「最近」ノイズが増えた印象があります・・・・早速電源ユニットの蓋を外して中身を確認してみまし...
View ArticleSilverStone SFX300W電源 ST30SF
CMFが抜けていないSFX電源探し・・・・これは、なかなか難問です。現物見て確認できればいいのですが「すいません~ん、この電源の中にCMF入ってますか?」とかお店で質問するわけにはいきません。そこで写真でACインレット近くにコイルがある電源という基本条件に、静かな電源という希望を加えてSFX電源の中から探したのコイツ、SilverStone...
View ArticleELAD SPF-08の実力
ELADのSDRとおそろいのプリセレクターSPF-08の特性を調べてみました。といってもELADも周波数特性を公開していますので、似たようなものですが、自分の持っているものの特性を知っておくのも大切なことだと思っています。周波数特性はAPB-3のネットワークアナライザ機能で調べてみました。最初は短波帯受信の基本となる中波帯カットのHPF...
View Articleプリアンプ用電源スイッチ その1
TS-990の感度低下は、990の故障ではありませんでした。ELADのFSM-S2やAfedriのSDRは、ハイバンド用のヤギMA-5Bの信号をマルチカプラーで分岐していて、マルチカプラーは分岐による減衰を補うためにプリアンプを使っています。さては、プリアンプが飛んだか?と取り外して調べても、全く問題ありません。もちろんSDRもアンテナを直接接続するとガンガン受信できます。原因を絞り込んでいくと・・...
View Articleプリアンプ用電源スイッチ その2
さて、昨日の記事で紹介した「五月蠅いリレー」を静かにするための方法を考えてみました。手元にあるのはオムロンのG5V(12V1A)と富士電機のカードリレー(12V5A)です。カードリレーは接点容量も余裕の5Aですけど、1接点しかありません。論理反転しないと使えません。G5Vは2接点なので、リレーを交換するだけの改造で終わります。今までも幾つか似たような機材を作ってきましたが、全部リレーで論理反転してい...
View Articleハムフェア2015でお会いしましょう
音作り研究会は今年もハムフェア(ブースJ-029)に参加します。マイクアンプやヘッドホンアンプキットの完成品を展示します。音創り研究会でキット販売してきた歴代のマイクアンプの展示や、マイクによる音の違いを体験できるコーナーなどを用意しました。研究会メンバーのシャックの大判写真も展示しますので、マイクとマイクアンプと無線機の間でどんな音声処理をしているのか、機材はどんなのを使っているのかを実際の事例で...
View Articleハムフェア2015 ご来場ありがとうございました
土曜日、日曜日と多数の方に音創り研究会のブースをご訪問いただきました。音創りはもちろんのこと、旧交を温めたり、マイクの選び方や、マイクアンプの特徴、キット化の予定まで、本当に楽しく2日間を過ごすことができました。また、他のブースの方々とも交流を深めることができました。今年はハムフェアの入場者数も昨年より1割り増し程度と発表があり、ブースに立っていても「去年よりも人数多いなぁ~」と感じていました。研究...
View Articleハムフェア2015雑感
今年のハムフェアは音創り研究会でキットを販売しませんでしたので、時間的(心理的?)に余裕があって、いろいろなブースをじっくりと見学することができました。気になったのが2点ありました。一つはすでに報じられているように、ICOMから発表されたHF機、IC7300です。パンフレットにはごく普通の普及機としてサラッとしか紹介されていませんが、ダイレクトサンプリングの本格的なSDRスタンドアロントランシーバー...
View ArticleDXE-RG-5000HD
過大入力をクリップしてお亡くなりになったRG-5000、代替品を購入しようとDXエンジニアリングの通販サイトを訪問したら、新型のRG-5000HDが発売されていました。う~ん。僕みたいな人、多いのでしょうかねぇ・・・・って説明をみると、耐入力が上がっているのではなく、変更点は歪みが減ることのようです。説明書には「ダイナミックレンジが広い無線機にはHDを使え」とのみ記載されています。写真のように従来の...
View Article