Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Browsing all 865 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ZCAT3035-1330のコモンモード減衰特性

市販のHF帯用(200W機対応)として販売されているCMFは7メガ以上で-30dBを目安にして製品化されているようです。自分でコモンモード電流を計測してみると、-30dB程度では効果はあるものの、コモンモード電流が一桁まで落ち切らない場合が多いのです。市販品に変えて自作の-40dB程度のCMFを入れると、コモンモード電流がストンと落ちるのを何回も経験しています。まぁ、コモンモード電流がどの程度ならい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ZCAT3035-1330を使ったコモンモードフィルター

素材が変われば巻き数なども変わってきますが、コア巻きのコツというか、巻き数と挙動が判ってきましたので、FT240みたいに数をこなさなくてもこの程度のフィルターをデッチあげることができました。パッチンコアは内径が13mmΦと小さいので、巻き数を増やせず、減衰量を取るためにはコア数が増えます。今回は小型化したかったので、巻き数を増やせるように同軸はRG316を使いました。RG316は3mmΦ弱と細いです...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HiLetgo RF 広帯域アンプの直下型プリアンプ化

以前に記事で紹介した中華基板HiLetgo 0.1-2000MHz RF...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HiLetgo RF 広帯域アンプのケーシング

前の記事で直下型プリアンプに仕上げましたが、接続して使っていると、突然発振したりと安定性に問題があることがわかりました。そこで、予備に購入した別基板を使って、普通のプリアンプとして使えるようにケーシングしてみました。付属回路はなにもありません。RF増幅基板をケースに入れて、ケースにはBNCコネクタとDCジャックを取り付けただけです。単純なので見てもらうのが一番。アルミダイキャストの小さいケースの両端...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SRC2496の故障と修理

SSBでもデジタルモードでも、無線機へはなるべく光デジタル信号(S/P...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HH-9000 29/50/144/430 4Bandホイップ

モービルだと、やはり細かい周波数合わせが不要なFMモードがラクチンです。FMモードは29メガから上のバンドで使えます。余り高い周波数はモービルだと使いづらいらしいので、29/51/144/430の4バンドがモービル運用に適して(?)いるようです。もっとも、51はともかく、29メガのアンテナは短縮タイプになりますし、144/430も出たいので、それぞれアンテナを取り付けると車がアンテナだからけでウニみ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HiLetgo RF 広帯域アンプの発振対策

いやはや、参りました。HiLetgo RF...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HH-9000 29/50/144/430 4Bandホイップ 接触不良?

29と50メガがバンド下のズッコケているHH-9000 29/50/144/430...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3C0W 10/CW

昨年の3Cペディでは空耳3連発でした。確かに空耳かも・・・が2QSO、確実にGetしたと確信したのもNIL。というわけで、今回のペディは是非欲しいところ。昨年のペディで諸外国の要求はかなり満たしたので、パイルが多少は弱くなる・・・という淡い期待は早々に打ち砕けました。今朝の10メガ、聞いたときは北米中心。信号も419程度でしたが、だんだん強くなったところでQRX。数分後に出てきたときは539程度で強...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HH-9000 29/50/144/430 4Bandホイップ 接触不良? その後

MJのネジ部分が長めのモービル基台に取り付けてみました。やはりテスト通り29.6/50.1メガ辺りで共振します。で、念のために走ってみると、車の振動でアンテナが揺れるとSWRが振り切れたり、下がったりとやはり接触不良のようで、実際の運用には使えません。接触不良は恐らくアンテナ根元に内蔵されているマッチングユニットと想像されます。分解して修正しようかとトライしてみましたが、日本製のアンテナと違って不可...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光同軸4入力切替、光アナログ出力器

無線機の光端子に機材の出力を接続しようとすると、機材が同軸出力で光出力のものは少ないのが実情です。光伝導は電気的に絶縁されているため、無線の場合はメリットが大きいのですが、同軸の方が安価で使いやすいことが理由だと思います。光端子付きの無線機に色々な機材を接続しようとすると、光端子出力なら切替器が、同軸出力なら、同軸→光変換器に加えて切替器が必要となります。そんな時に便利なのが、同軸→光の変換機能付き...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ZCAT3035-1330 メガネ型 ローバンド用CMF

入手が容易でHF帯での特性も良いTDKのパッチンコア、外側のケースが紫外線でボロボロになって、二つに割れたヤツありませんか?今回はそんな「パッチンできないコア」を4個分(半円形が8個)集めて、メガネ型に並べてローバンド用のCMFを作りました。4個の半円筒形のコアを並べてメガネ型にして、それを2段積み重ねた状態で、崩れないようにセロテープで固定します。固定したメガネ型コアに、ABS樹脂製の熱収縮チュー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

FT8モードのモニタリング その2

昨年から160/80/40/30mの4バンドをpskreporterにスポットしています。デジタルモードだと、信号強度がdB単位でわかるので、アンテナの良し悪しをより客観的に判断できるようになります。受信アンテナの種類や設置方法、場所、高さなどを変えてみて、より良い結果になるように工夫しています。現在はHFのヤギの上にV/U用のホイップに並べてminiホイップのオペアンプ版アンテナを使って受信した結...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

miniホイップのオペアンプ版アンテナの金属ケース版

miniホイップのオペアンプ版アンテナの入力部は1MΩ~数十kΩのハイインピーダンス回路ですから、基板の状態でも近隣の電波を受信してしまいます。今回製作した基板は金属ケースに収納するため、コネクタはアンテナ側も色々と接続しやすいBNCにすることにしました。もちろん、インピーダンスは整合しませんが、ハンディ用のホイップ等を装着できる利便性優先です。基板には当然ながらプローブは付いていませんが、テストで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

miniホイップのオペアンプ版の入力インピーダンスと感度

高いインピーダンスで電圧の変化のみで電波を受信するのがminiWhipの原理なので、入力インピーダンスが低くなると、当然ながら普通のアンテナみたいに、長い(大きい)プローブ(エレメント)が必要になる・・・ハズです。つまり、miniWhipの入力インピーダンスを下げると、アッテネーター的に使えるのです。これは以前に実験済。但し、周波数特性的に、アッテネーター的に働くのは低い周波数で、高い周波数は入力イ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

miniホイップのオペアンプ版のプローブについて

mini-Whipでは、ハイインピーダンスにして微小な電圧を検出する部分をプロープと呼んでいます。プローブは良導体であれば形状などは特に決まっていないようです。mini...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPantennaのポータブル版

miniホイップのオペアンプ版と毎回書くのも大変なので、OPantenna(オペアンプ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPantennaの性能確認

先日完成したポータブル版の感度がどうも今一つ。回路は同じなんですけど、配線間違えたかなぁ・・・。という状態で、感覚ではなくまずはデータで確認してみました。アンテナが小さいので、ペンキ缶の中に入れて、APB-3のネットワークアナライザの出力をペンキ缶へ、OPantennaの出力をアッテネータ経由でネットワークアナライザの入力に接続して計測しました。絶対値は判りませんが、基準となるアンテナとの差は一目瞭...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Intel Core i7 - 4770Sへアップグレード

JTDXのデコーダーをDeepにすると、結構解読率が上がることが判りました。たぶん、僕のところはノイズで信号が欠けることが多いため・・・と理解しています。で、フト、CPUの負荷を調べたら、デコード時には100%になっているようです。いつも2バンド受信しているので、JTDXもメインとサブ用にそれぞれ立ち上がっているので、負荷は二倍になっています。ご覧のように15秒ごとに天井近くまで柱が立つ状況です。デ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPantennaの改良

OPantennaの改良をしていますが、なかなかオリジナルをこえるものになりません。ADA4817を超えるチップが開発されていないのか、僕が見つけられないのか、いづれにしてもチップの使い方としては例外だと思うので、アンテナにピッタリ♪なオペアンプは見つかりません。OPantennaは利得を持たせることが可能ですが、利得を上げすぎると中波放送のカブリと混変調でメロメロになります。それこそオペアンプのフ...

View Article
Browsing all 865 articles
Browse latest View live