Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Browsing all 865 articles
Browse latest View live

XU7TZG 24/PSK31

久しぶりにPSK31でのモードニューでした。カンボジアは距離的には全く問題ありませんが、WARCバンド、しかもデジタルモードはなかなか難しいエンティティーです。でも、最近はXU7TZG...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MFJ-1026 ノイズキャンセラー改造後

MFJ-1026を使い始めて半年近く経ちました。自分なりに使いやすいように改造して、現在ではこんな感じになっています。僕の場合、無線機の受信アンテナ入力部分に挿入するので、キャリコンは使いません。一番左側のT/R...

View Article


OY1DZ 21/PSK31

いゃぁ~~~~頑張りました。というか粘りました。2時間くらい聞こえたりカスカスになったり、強くなったりしていました。最初は330度辺りで良く聞こえていましたが、だんだん信号が弱くなって・・・・カスカス。諦めて小一時間テレビを見てから戻ると、信号はプリンタブルに。ビームを調整してみると、今度は355度、ほぼ真北から強く聞こえています。北極回りってことでしょうかね?OYですから、もともと北極みたいなモン...

View Article

はんだす~~太郎

基板の部品の取り外しに大活躍のはんだシュ太郎の調子がおかしい・・・・。シュッとはんだを吸い上げるのがシュ太郎の特徴なんですが、吸い上げる勢いが落ちてス~~~~としか吸わない。これでは基板のスルーホールのはんだを吸い上げることができません。このような状態は以前にもありましたので、ハンダを吸い上げるポンプの掃除が必要・・・と思って丁寧に掃除しました。吸い上げたハンダがポンプの中に固まっているので、丁寧に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALINCO DX-SR9T デイトンで登場

昨年のハムフェアのアルインコブースで試作品として展示されていたDX-SR9Tが製品として発売されるようです。デビューはデイトン。詳細は不明ですが、昨年のハムフェアでの説明と広告から想像すると、ベーシックなトランシーバーとして発売されたDX-SR8の機能をベースにして改良を加え、更にSDR無線機としての機能を追加したのがDX-SR9Tと考えれば良いのではないかと思います。DX-SR8は本体とフロントパ...

View Article


EA7ACU 24/PSK31

24メガPSK31での初EAです。SSB/CW/RTTYはCFMしているけど、PSK31だけ抜けていました。今日はSN:136とハイバンドがいいかな?と思ってワッチしていると、カスカスでCQが聞こえてきました。コールしたらQSBの谷で応答が判りませんでしたが、途中から浮き上がってきて、なんとかQSBの中で交信できました。これもPSK31ならではかな?CWだったら応答が確認できなかったと思います。送信...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mini-Whip作ってみましたが・・・・・

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

APB-3のスプリアス対策

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mini-Whip リベンジならず

先日自作したMini-Whipの感度が悪い理由を考えてみると、どうやら両面基板であることが原因のように思いました。回路的には非常に単純ですから、間違えている可能性は低いですし、何回確認しても間違っていませんでした。Mini-Whipはハイインピーダンスの入力回路なので、両面基板でインピーダンスが下がってしまった??のではないかと思った次第。そこで、今度は片面基板を使ってリベンジすることにしました。回...

View Article


VK9NT 10/RTTY

Oceania Dx Groupによるノーフォーク島のペディションです。ノーフォーク島は伝搬的にはチャンスが多いため、結構QSOできていますが10メガのRTTYは未交信でした。結構ノイズが多くて、バケバケプリントでしたが、ノイズキャンセラーを使って呼べる程度(コールバックが大凡確認できる)でプリントできるようになりました。数回コールするとSolid...

View Article

UK9AA 28/RTTY

今日はコンディションが良いみたいです。Aインデックスも一桁になっていますし・・・。ウズベキスタンは28や24でデジタルモードで交信できませんでしたが、やっと交信することができました。やはりノイズが酷くてノイズキャンセラーを入れてプリンタブルに。ときどきスッとノイズが消えて、暫くするとジャーーーーって入るので家電製品だと思うのですけどねぇ。今晩は28が結構いいみたいです。ビームアンテナなら結構遊べるん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Z81X 21/CW

南スーダンのペディです。7日の宵の口には28メガのCWで強力に聞こえて、気合を入れてコールしましたが、バーチルでは力不足は明らかで残念ながらGetできませんでした。ハイバンドは皆さんビームアンテナですからねぇ。昨晩は21のCWにQRVしているのを発見。短縮2エレで529~569くらいで聞こえました。Mini-Whipを2本合成した受信アンテナでも509~569と、底が下がるもののピークでは同じ位の強...

View Article

VK9NT 7/RTTY

10メガRTTYに続いて7メガのRTTYでも交信できました。7メガもNAやJAの凄いパイルアップでした。リニアにビームアンテナの方々もコールしていて「これはアカン」と参加早々諦めモード。パイルが凄いのに59+15dBのインバーターノイズまで出ていて、ノイズキャンセラーを入れないとプリントできません。幸いノーフォーク島はノイズ源とは逆方向なので、ノイズキャンセラーを入れればプリンタブルなレベルです。こ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DX Engineering NCC-1 再登場

ノイズキャンセラーとしてMFJ-1026を使っていましたが、ノイズがキャンセルできないことがあります。まぁ、そういうこともあるのかと思っていましたが、原因が判りました。MFJ-1026は位相が180度ではなく150度くらいしか可変できないのです。メインとノイズアンテナを入力で切り替えても300度程度しか位相を可変できないようです。また位相コントロールがクリチカルでヌルポイントを見付けるのに、とても微...

View Article

JY5IB 24/PSK31

ヨルダンからデジタルモードにアクティブなNartさんです。先日の14メガに続き24メガでもQSOできました。実は当初はUA9とかとQSOしていて、信号が今一つ弱くカスカスでプリントもバケバケでした。その後、幸運にもJA6の方がコールして、NartさんがJAにアンテナを振ったのでしょうSolid...

View Article


D2QR 21/PSK31

SN:149 A:5...

View Article

電池切れとギリギリの狭間

僕は自作したマイクアンプを使っています。マイクアンプにはDCDCを内蔵して両電源を作っていて、電源は安定化電源の13.8VをDCジャックに繋げるようにしています。音創り研究会の標準仕様(?)です。さて、自作したマイクアンプのDC電源として実験用安定化電源を使っていましたが、試しに乾電池パック(単三8本タイプ)にしてみたら、なんか音がスッキリするんです。電源で音が変わるのは色々と経験していますので、そ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mini-Whipを使ったノイズキャンセル その3

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TS-990 PSK31のIMD特性

TS-990を購入しました。これからボツボツと気づいた点などを記事にしていこうと思います。TS-990でのデジタルモードの運用は、データの入力方法を本体+キーボード、マイク端子入力、背面アクセサリー入力、光入力、USB入力から選べますが、興味があるのはUSBと光です。送信機系統図をみると、USB入力は無線機の内部で一度アナログに変換して、再度デジタル変換してDSPに送られます。ですからTS-990の...

View Article

「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を読んで

HiFi-SSBなどというちょっとコダワリを持っていなくても、遠隔操作とかVoIPとか・・・・無線とパソコンは切り離せない状態になってきました。オーディオでもPCに楽曲データを蓄積して、サウンドカードで再生してから、オーディオアンプで増幅するという聞き方が大半か、それ以上になっていると思います。Windowsの中で音質が悪化していることは、従来からマニアの間で指摘されていましたが、その証拠となる記事...

View Article
Browsing all 865 articles
Browse latest View live