10mm幅20m糊付き銅テープが650円
年内最後になると思いますが、秋葉原に部品を買いに行きました。秋月の部品陳列がマルツ方式(?)になって二回目のお買い物。年末で店内は混雑していましたが、店内が広くなったせいか、以前よりも人ごみは緩くなったように感じました。お買い物を済ませて店内を眺めていると、銅テープを発見。普通の糊付きと伝導糊付きの二種類ありましたが、10mm幅の20mの糊付きが650円はお買い得。早速屋上のアルマイト製の手摺りに張...
View Articleラジアル無しのモービルホイップ
アンテナマストの先端に取り付けたモービルホイップ、無調整であげてしまいましたが、どうもイマイチなんです。ロケーションかなぁ・・・とか思っていましたが、念のためSWRをシャックで測ってみると、430はSWRがバンド内でも安定していません。アンテナからシャックまでは同軸3本繋ぎなので、シャック側2本を外して、11mの10D-SFAのみで計測しても似たような状態です。アンテナの不調なのか、そもそもモービル...
View ArticleリボンマイクキットDRM-01のケーシング
最近、リボンマイクを良く見かけるようになりました。リポンマイクは強力が磁石が必要で、当初は巨大な磁石を使って必要な磁力を得ていましたが、大きくて重たくなってしまうことから、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクに取って変わられ、一時は市販品はほとんどみかけない状態にまで衰退しました。ただ、リボンマイクはまったりした雰囲気があって、その音色は独特な雰囲気があります。ネオジウム磁石という軽くて強力な磁石...
View ArticleMA-5B+6m その後
アンテナの給電点が50cmばかり高くなり、トップにモービルホイップが付いて、同軸も10mの10D-FBから12mの8D-SFBダブルシールド(特注品)に変わりましたので、SWR特性を計測してみました。計測方法はシャック側で、上に記載事項以外は同一条件です。20m今回20m当初17m今回17m当初15m今回15m当初12m今回12m当初10m今回10m当初6m今回6m当初バンドによって良くなったり悪く...
View Article2016 今年も宜しくお願いします
明けましておめでとうございます。昨年は拙い駄文におつきあいいただき、ありがとうございました。少しでもご覧になっている方がいらっしゃる間は、僕も気の向くままに、今まで通り無線を中心として色々な記事を書きつらねていこうと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。
View Article屋根上高50cmと同軸交換の影響
昨年末にHFの2エレ、MA-5Bのマストを取り替えた結果、屋根上高が3mから3.5mへと50cm高くなりました。また、ローテーターからシャックまでの同軸を10年使った10D-FB10mから8D-SFB(ダブルシールド特注品)...
View ArticleTA7DX 7/PSK31
7メガをワッチしていたら久しぶりにTAがプリントできました。CQしていたのでコールすると応答あり。今日はEU.方面でのQRMもそれほどではないようです。QSBの谷では文字化けするような感じでしたが、7メガでのTAはバンドニュー。しかもスタートはPSK31と2016年は中々好い感じでスタートです。
View Articleマイクブームにマイク2本
音創り研究会のリボンマイクキットDRM-01をケーシングしてから毎日使っています。最初はマイクスタンドに取り付けていましたが、キーボードを使うときに邪魔なんです。やっぱりいつも使っているマイクブームに取り付けることにして、2本マウントに挑戦してみました。今使っているマイクブームにマイク2本を取り付けできるし、取り付け用のバーは持っています。以前、マイクブームにマイクを2本(ダイナミックマイクとコンデ...
View ArticleGT→MT管変換ソケット
真空管は大きいとは言え、技術革新で段々小型化したのは皆さんもご存じだと思います。GT管を小型化して消費電力を減らしたのがMT管です。ただGT管は大きくて風格があり、見た目も良いと感じる方も多いようですし、音もなんとなくドッシリしているように聴こえます(これはプラシボですね)。音創り研究会でもDMS-07GTではGT管の6SN7(双三極管)を使っています。真空管は似たような規格のものに替えると、当然な...
View ArticleK5P 7/CW
ペディが始まったのは知っていましたが、まじめにワッチしていませんでしたが、そろそろ・・・と思って、帰宅後にローバンドをウロウロ・・・7メガで待ち伏せしていると、程なく蚊の鳴くような信号でCQ...
View Article犯人はシャック内の同軸!?
V/UのホイップのSWRの様子が変でしたが、どうやら犯人は室内引き回しの5D-FBのようです。実は一度あげたモビホ、下ろして入念に調整して再度載せましたが、SWRは相変わらず・・・という状態でした。給電点から引き込んでいる新調した10D-SFAのシャック側ではご覧のようにマァマァ・・・というか、ホイップアンテナの特性がだいたい再現できています。給電点だと2mは145MHzでSWRが落ちているんですけ...
View ArticleT10 LEDウェッジ球
昨日秋月で部品を選んでいて、自動車用のLEDランプ、T10LEDウェッジ球を見つけました。写真右です。色も色々(笑)あるようです。わりと最近になって扱うようになったみたい。T10ウェッジ球はポジションランプやマップランプ、ナンバー灯や室内灯など、自動車で多用されています。ピュアホワイトを試しに数個購入して取り付けてみました。発光色もブルー系ではなく、普通の白色でいい感じです。もう少し暖色系の色だと電...
View ArticleK5P 21/SSB
ウェッジ球の記事を書きながらK5Pを21メガで呼んでいましたが、1時間くらいコールしてゲットできました。これで前回のペディのCW/RTTYに加えてSSBとやっと3モードです。12時前から21で追いかけていましたが、午後2~3時くらいが信号が強いとのローカル局の情報通り、この時間が強いですね。南東には10階建てのマンションがあるのですが、59で聴こえています。マンションなければ59+でしょうね。
View ArticleNeewer NW-1500
先日購入した中華マイクの素性が良いと音創り研究会のメンバー間で話題です。僕はケースのみ利用して中身は取り出してしまったので、使えません。そこで、もう一本購入しました。同じデザインでは面白くありませんし、ちょうど小型のマイクスタンドも欲しかったので、前回同様アマゾンで売っている Neewer® (1)NW-1500プロフェッショナルデスクトップ放送&レコードコンデンサーマイク...
View ArticleK5P 3.5/CW
僕は10メガ以下はスクリュードライバー一本で運用していますが、K5Pは今さっきやっと最後まで残っていた3.5CWでQSOできて、1.8-3.5-7-10と4バンドQSOできました。今回はエレメントを延長せずに、全長4mのままで1.8も含めてQSOできました。1.8でQSOできたのには驚きましたけどね。T2GCの時とは信号の強さがぜんぜんちがって、今回は弱かったです。なんとな~く、昨年~先日と秋月で購...
View ArticleK5P 7/RTTY
サウスサンドイッチはカスリもしませんでしたのでK5Pを追いかけています。まだQRVしていますが、そろそろQRTですね。今晩は7メガのRTTYでオープン戦、ときどきEUって感じです。最初は信号が弱かったのですが、リニアを入れたのか、急に強くなってノイズキャンセラーを使っても(信号が10dB程落ちても)フルコピーできるようになりました。UP2辺りでウロウロしていましたが、どうもQRMMのようですので、U...
View ArticleCQ WW160M CW 2016
土曜日の朝から始まっていますが、関東だと土曜日のグレーラインからスタートって感じです。今年も全長17mの短縮逆L(Akiスペシャルのデグレード版?)で参加しています。今年のアンテナ改善点は以下の2点。1.ラジアル増設 ・銅テープ20m×1本、10m×2本、屋上の手摺りに貼り付け。 ・1.5C-2V...
View ArticleNEUTRIK NC3FRX-B キャノンL型コネクター
スタジオ機材などに使われていて、無線ではマイク関係でお世話になっているキャノンコネクターはしっかりしていて安心できますが、Mコネ以上に場所を取るのが問題です。壁に支えてしまうとか、邪魔なことが良くあります。もちろん、ベルデン8412とか太いケーブル使っている自分も悪いのですけど、ベルデン8412だといい感じの音になるので、変える気はありません。そんな時に便利なのがL型コネクタです。M型コネクタと同じ...
View Article