2013秋 CQWWDX Phone お空は爆裂中
ここのところコンディションが良いのですが、CQWWの週末は見事にコンディションが上がったところでの開催です。このコンディションは爆裂と表現しても良いのではないかと思います。28メガはGPなんですが、朝の北米も深いところまでオープンして東海岸ともQSOできましたし、昼過ぎ~夕方のEUも申し分ないようなオープンです。昼過ぎにOHが59+で聞こえたのには驚きました。GPで結構楽しめたので、コンディションは...
View ArticleK9W 7/SSB
ウェーク島です。最近はなかなかQSOできませんね。というわけで今回のペディションK9Wを楽しみにしていた方も多いのではないかと思います。ふと7メガを聴いてみると、7090付近に怪しいパイルアップを発見!(バンドスコープっていいですね)御本尊をサーチすると7082のK9Wでした。僕の短縮ホイップでも59です。久しぶりのスプリット+慣れない無線機で、最初はオンフレでお漏らし・・・各局ごめんなさい。そのう...
View ArticleK9W 7/CW
ラジオ代わりに聴いていました。ずっとEU指定でしたがJAをピックアップしたので、良く聴いてみると指定解除でオープン戦になっていました。1up辺りで拾っているようでしたのでコール。夜中のためか3回目でピックアップされました。信号は終始強いため、タイミングと周波数を選べばベランダホイップでもQSOできるのではないかと思います。僕のロケーションだと、ちょうど10階建てのマンションの向こう側で、苦手な方向な...
View ArticleDE-5000 LCRメータ
以前から秋月で売ってるLCRメータ DE-5000が欲しいなぁ・・・と思っていましたが、JA9TTTさんのRadio Experimenter's...
View ArticleK9W 3.5/CW
昨晩の7メガに続き3.5のCWでも交信できました。いゃぁ、なんとかなるものですね。559程度ですからQSOできるかも・・・とは思っていましたけど、嬉しいです。卵形のキャパシティハット付きのスクリュードライバーだと3.5でも結構DXできますね。K9WはNA指定とかが長いように思いますが、始まったばかりですし、仕方ないかも。3.5のCWも夕方からずっと聴いていましたが、オープン戦はあんまりない印象だった...
View Article差し上げます:ミニホイップ基板(改造済)
暫くの間、ノイズキャンセラーに使っていた自作ミニホイップ基板を差し上げます。短波スペシャルに改造してあります。改造点はインダクターをRFCに交換して短波帯の感度を向上させ、カップリングコンデンサの容量を落として中波の感度を下げて、更に中波トラップも入れました。でも中波はかなり強力に受信できます。59+60dbが59+30dB程度・・・・って感じでしょうか。同軸給電ですので、同軸給電装置を別途ご用意く...
View ArticleXR0YY 18/SSB
イースター島のペディションです。結構人数が多くて気合が入ったペディションみたいです。僕のGPでも夕方の18メガはノイズが少なく、RS51でも綺麗に聞こえています。S1はプリアンプOFFです。ちょっと弱いし、ペディだし、だめかな?と思ってUP5でコールすると、一発で応答がありました。ちょうど空いてるタイミングだったようです。それにやはり島ですからノイズが少ないのでしょうね。僕のところも、ノイズがなけれ...
View ArticleK9W 1.8/CW
凄く強く聞こえました。ノイズに埋もれてカスカスかなぁ・・・ってワッチしたら559で聞こえました。でもずっとUP指定。途中JAの何局かはオフバンドで交信。うーん、そこまでしてQSOするかなぁ。カスカな望みをかけてDN2で時々コール。まぁ、気づいて貰えない弱小波ですけど・・・。そんなこんなしていたら、JAが続けてピックアップ。赤信号みんなで渡れば・・・なんてことはないので、もっと下をワッチしたら1822...
View ArticleYJ0TE 28/RTTY
バヌアツはCWでは結構色々なバンドでQSOしましたが、RTTYではまだまだ未交信のバンドがあります。28メガもその一つ。TS-990のバンドスコープをセンターにしてスパンを一番狭くすると5kHz幅になります。UP2.5khzまではどこでコールした局に応答があるのが、大体わかるので便利です。もちろん10kHz幅に広げても十分見渡せます。
View ArticleRTC-59 ローテーターコントロール用PCインターフェース
ロギングソフトなどでローテーターもコントロールできるものが増えています。僕はヤエスのG-1000DXAにヤエスのPC接続ユニットGS-232Aを接続してLogger32でコントロールしています。ところがGS-232Aも後継のGS-232Bも製造中止になり、今からPCによるローテーターコントロールを始めようとしても、実現が難しい状態でした。そもそもエモトやクリエイトデザインのローテーターはPCコントロ...
View ArticleKH7Y 50/CW
今朝は50メガが絶好調で北米・南米・北太平洋がオープンしています。2エレでも聞こえますが、皆さんのように599では聞こえません。バンドニューが目白押しなんですが、なんとかハワイとQSOできました。貴重なバンドニューです。南米も聞こえていてQSOしたいところですが、エレメントがあと2~3本無いとキツイ感じです。南米は以前のサイクルでQSOしていますが、cfmできていません。
View ArticleK9W 10/RTTY
K9Wも残り僅か、各バンド・モードに精力的にQRVしてサービスしています。実はKH9のRTTYは未交信だけどPSK31は3バンドCFM済という状態でしたので、すっきりRTTYでもQSOしたいというのと、ローバンドが当初の狙い。週末はとてもパイルには勝てそうにないので、終了前の平日狙いでした。結果21/18/10メガと3バンドのRTTYでQSOできました。ここまでRTTYでQSOできるとは思いませんで...
View ArticleCASIO DQD-700J
居間の電波時計が故障して3時20分で止まったままになってしまった。10年以上使っているので寿命でしょうね。買い換えで電波時計を探すと、価格も手頃になって色々な種類が手に入ります。居間の電波時計は壁掛けサイズで見やすいタイプにしましたが、卓上タイプがとても安価なので、シャック用に1個購入しました。シャックは温度・湿度計もあるのですが、できれば時計と一体型になっているといいな~と思っていました。シャック...
View ArticlePEN mini E-PM2
デジカメの進化は凄まじく、PL1sもすっかり旧式になってしまいました。そこで以前から目を付けていたPENの小型バージョンのE-PM2のボディセットを安価で購入しました。よくあるズームセットからレンズを外したヤツです。僕はレンズは持っているのでボディだけで十分。写真はボディーキャップレンズを装着したPM2ですが、更にコンパクトになっています。PM1と異なり、PM2のフロントの右側にはフィンガーホールド...
View ArticleN8A 28/CW
WWCWに参加していることろをゲットしました。CQ連発中ですが、結構珍しいところだと思います。距離的に近いこともあってGPで599でした。この時間、皆さんは休憩か14/21辺りでしょうね。ペディでの運用ですが、12月2日までですからもう終盤です。WWCWコンテストはローバンドDX狙いで参加していますので、ハイバンドはちょろっとワッチした程度。ヨーロッパ狙いで明け方まで起きてましたのでねむねむです
View Article2013秋 CQWWDX Cwの結果
今回は完全にローバンド狙いで点数は気にせず参加しました。ご覧のように1.8と3.5メガ中心に参加しています。3.5メガはノイズが多かったこともあって1.8メガがメインの運用となり、QSO数は3.5メガと同じ程度ですが、時間的には1.8メガが7割です。今回は明け方まで頑張ってEU狙い。アンテナはスクリュードライバーの隣に10mのグラスポールを取り付けて、スクリュードライバーの尖端から6m程ビニール線を...
View Article