Quantcast
Channel: アマチュア無線 by JI1ANI
Browsing all 865 articles
Browse latest View live

FO/KH0PR 7/RTTY

いゃぁ、なんとかノイズから浮き上がった時にQSOできました。バケバケでしたが、大丈夫だと思います。ノイズキャンセルアンテナを使わないと全く信号が見えない状態でした。やはりノイズキャンセルの効果は大きいです。最近ローバンドで時々DXができるのは、ノイズキャンセラー効果です。ちっちゃいけど、結構頑張ってくれています。自作したら尚更カワイイですね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡単なおにぎり茶漬け

先週はイギリス旅行だったので、やっぱりお米が食べたくて、今週は毎日お米を食べていました。それは別としても、飲んだ後のお茶漬けは格別ですよね。でも、ご飯がないとお茶漬けは食べれないので、いつでも食べられるお茶漬けをご紹介します。冷凍の焼おにぎりとフリーズドライ鮭ぞうすいを常備しておけば、思い立ってから3分後には美味しい鮭茶漬けが食べられます。カップ麺はお湯を沸かす時間を考えると3分では食べられませんが...

View Article


TS-990 ファームウェアVer. 1.04

今回のバージョンアップは、前回のメジャー(変更内容が多数でしたよね)バージョンアップのバグフィックスという位置づけではないかと思います。以下KENWOODの説明です。●今回のアップデート内容 ・ Ver.1.03→Ver.1.04(2013年8月23日)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2013 CIS QPSK63 DX Contest

初めてCIS QPSK63 DX Contestに参加しました。参加といっても30QSO程度ですから、様子を見た程度ですが、初めてQPSK63コンテストに参加しました。CIS QPSK63 DX...

View Article

ローテーターコントローラー MRC-1発売開始

僕はロギングにLogger32をずっと使っていますが、その理由はロギングやデジタルモード運用、無線機のコントロールは当然として、ローテーターやアンテナ切換器、リニアアンプなどもLogger32で全てコントロールできるからです。もっとも僕の場合は無線機とローテーター以外は使っていませんが、Logger32はPCを使って無線の運用を極力楽にする方向性ですね。自動化と言えばいいのかな?無線用の機材をPCで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自作マイクプリアンプのヘッドをTHAT1570に交換

久しぶりにマイクアンプを製作しました。THAT社の最新チップ、THAT1570の特徴はQFNパッケージで平衡入力・平衡出力、低ノイズ・低歪み、±電源というところ。音創り研究会のマイクアンプ、DMS-05シリーズのキットでもTHAT社のチップを使っていますが、DIPパッケージなのと出力が不平衡出力なことろが異なります。THAT1570は平衡出力なので、出力をそのまま平衡入力の機材に入力できるので、気分...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

dbx QUANTUM2のバックアップ電池交換

音創りには色々な機材を使っていますが、大別すると音色を加工する装置と、レベルを加工する装置(ダイナミクスといいます)に大別されます。音色を加工する代表的な装置がイコライザーで、レベルを加工する代表的な装置がコンプレッサーやリミッターです。僕はマスタリングプロセッサーを使っています。名前ではなんだかよく分かりませんが、総合的に音を調節する装置・・・と言えばいいのでしょうか?音色とダイナミクス全部できて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OCXOの電源ノイズ考 その4 電池

手持ちのOCXOの電源を乾電池にした時の近傍ノイズを実験用電源と比較してみました。まずは実験用電源での結果から。OCXOの用途を考えると、ノイズが影響するのは発信周波数の近傍ノイズだと考えて、今回は±15kHzで計測しました。周波数が離れていても基本波から-30dB程度レベルでノイズがあれば別ですが、高調波以外では-90dB程度取れているようなので、あまり気にしても・・・と考えました。ご覧のように実...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

乾電池に近い電源は・・・・

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チップ部品を使ったLPF をケースに入れました

以前の記事「チップ部品を使ったLPF」をダイキャストケースに納めてみました。中波帯の強力な放送局の電波を弱めつつ、160mでは最小限の影響に留めるように考えましたが、中波帯放送局の阻止を優先した設計です。僕としてチップ部品だけで作った初めてのフィルターですが、裸基板でも自分で驚く程の特性が得られ「コイツをケースに入れればさぞかし特性が良くなるだろう・・・」と思っていました。フィルター類を自作された方...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JI3GAB局がデジタルプリディストーション実験に成功

SDRでオンエアされている方が増えてきたように感じています。SDRだと高性能な無線機が安価に作れることが原因ではないかと思いますが、広帯域なスペクラムスコープ機能があることも大きな理由だと思っています。送信では送信信号をダイレクトに生成するので、容易に色々な変調方式に対応できるのですが、その柔軟性を活かして「歪みを減らす」技術がプロの世界では実用化されています。その一つがプリディストーションで、ノイ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

THAT1512 AC電源マイクプリアンプの製作

以前製作したAC電源マイクプリアンプは抵抗分割で両電源でしたので、DCDCを使った方式に改造しました。改造がてら入力部分も改造して、入力インピーダンスを可変できるようにしてみました。来週は音創り研究会の合宿なので、持って行って各局に評価してもらうつもりです。電源は安価なACアダプタでDC12Vを得ています。小さいケースに電源トランスを押し込むと、ハムがでてしまったので、苦肉の策。このACアダプタは結...

View Article

受信したノイズを再送信するアンテナ?

ノイズキャンセラーを使っていて、不思議な現象を経験しました。僕は送受信アンテナの他にノイズキャンセラー用の特性が揃った2本の受信専用アンテナを使っています。ノイズがでてくると、受信時にはノイズキャンセラー用の2本のアンテナを使ってノイズキャンセルして、送信時には送受信アンテナを使う形になります。送受信用のアンテナには同調点を連続可変できるスクリュードライバーを使っています。ノイズキャンセラー用のアン...

View Article


EI4II 24/CW

お隣スコットランドも遠かったけど、やはりアイルランドは遠いですね。なかなかチャンスがありません。今日はハイバンドのコンディションが良かったので、24メガでQSOできました。スポットされたこともありますが、結構なパイルアップでした。EIのCWは21メガでCFMしているだけで、他のバンドは未交信。CWはやっと2局目です。

View Article

A52IVU 18/PSK31

久々のブータンです。素敵な王妃さま(王様も・・・)が来日されたのは記憶に新しいですが、QSOも久しぶりです。ログで調べると2007年以来のQSOでした。信号はプリンタブル程度で、そんなに強くありませんでしたが、ノイズキャンセラーでノイズをキャンセルしてのプリンタブル。ノイズキャンセラーがなければ受信はできませんでした。暫くワッチしてから頃合いを見計らってコールすると、2コールで応答がありました。18...

View Article


YY5FRD 21/PSK31

ベネズエラって久しぶりだなぁ・・・と思ったら10年ぶりのQSOでした。21メガのモードニューです。なかなかピックアップされませんでしたが、コールしているうちにQRZ...

View Article

台風対策でアンテナ下ろしました

久しぶりの直撃コースの台風26号に備えて2エレを下ろしました。マストから外して21メガ用に追加したキャパシティハットを外してから、屋上にペタリと置きました。エレメントの片側はアルミ製の手すりに固定して、ブームの反対側は屋根の上に腰を下ろしていますが、一方のエレメントは屋根から10cm程度浮いたまま固定できません。固定していない片側だけで風で持ち上げられる可能性はありますが、マストの上でキャパシティハ...

View Article


受信したノイズを再送信するアンテナの考察

受信したノイズを再送信するアンテナというオカルトっぽいタイトルの記事にしましたが、フト原因らしき理由を思いつきました。受信した「ノイズ」を再送信する「アンテナ」ではなく、受信した「電波」を再送信する「エレメント」と読み替えれば理解していただけるのではないでしょうか?そうです。パラスティックエメント動作です。パラスティックエレメントとは、ある周波数で共振したアンテナエレメントAの近くに、他の周波数に共...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音創り研究会 研修旅行2013

この週末は音創り研究会の研修旅行(?)でした。研修旅行はNHK放送博物館の見学からスタート。多くの放送機材が展示されていて、一部は動態保存されています。音創り研究会のメンバーは無線家ですから、展示に物に興味津々。特に歴史を追って多数展示されている放送用マイクの代表的なものは、同じ声と音で録音されていて、マイクの聴き較べができるようになっています。マイクの特徴が一目瞭然です。僕はAベロが気に入りました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5連LED VUメーターキット

最近はVUメーターと言えばLEDですよね。VUメーターはあまり見かけなくなりました。LEDのVUメーターにも色々あって、高級なのは20個ちかくのLEDがピカピカしますが、一般的にはLEDが5~10個程度ではないかと思います。VUメーターはピークLEDで代用できなくもありませんが、やはり信号に合わせてピカピカ光るLEDは綺麗です。ピークLEDをピカピカさせたらマズイので、レベルに合わせてピカピカするの...

View Article
Browsing all 865 articles
Browse latest View live