アンテナ支柱の建て替え
屋上のビームアンテナは共同視聴用アンテナ支柱を使って立てています。今までローテーターの上にステー無しで70cm程度のポールを使ってビームアンテナを上げていました。この方法はマストに掛かる力がローテーターに直接かかるため、ローテーターが破損する可能性が高く、メーカーも禁止しています(どうしても・・の場合はマストを30cm程度にしなさいと注意書きがあります)経験的には結構大丈夫だと感じていますが、なにか...
View ArticleJT1DN 7/PSK63
JTとのデジタルモードはハイバンド全部でCFMしていますが、ローバンドはRTTYのみ、PSKは皆無でした。バンドプランが変更になってから、良く夜の7メガをワッチしていますが、はじめてJTが見えましたので、慌ててコールしました。7メガはインバーターと思われる、S9++のノイズが不定期に現れるのですけど、自作の1チップアンテナとノイズキャンセルシステムを組み合わせ、1チップアンテナの場所や利得を調整して...
View ArticleE51BQ 28/PSK31
今日は所用で会社はお休みして、出かけるまでの間にEP6Tを・・・・と思って早起きしましたが、玉砕今朝のEP6Tは信号が強かったようですけど、僕のところではS3程度がやっとでした。というわけで、途中からハイバンドの北米狙いに転向して遊んでいましたが、28メガがイマイチ聞こえず、オープンしていないのかなぁ~と思って、念のためにCQCQ...なんとE51BQ(南クック諸島)からコールされちゃいました。E5...
View ArticleXW4ZW 1.8/CW
今晩は遅くに帰宅してから、WW160mで遊んでいますが、北米方面はイマヒトツのような印象です。アンテナは昨年は垂直エレメント10m傾斜エレメント7m全長17mでしたが、心機一転、垂直はそのままで、傾斜エレメント17m全長27mへと長くして、短縮コイルの巻き数を減らしてみました。XW4ZWの信号はQSBが大きくて、ちょうどヤマの部分でコールバックがありました。アンテナのエレメント長はあんまり関係ないな...
View ArticleXE2S 1.8/CW
WW160mコンテストでXE2SとQSOできました。あちらの日没のグレーラインで、S7まで振れました。昨晩に続き聞こえましたが、昨晩より格段に強い。昨晩と比べてWも多数聞こえましたが、ノイズがあとS1低ければ、もっとQSOできたと思います。今回はパイルアップになっていましたので、御本尊より100Hz程離れてコールしたのが勝因だと思います。みなさん±20Hzくらいに固まって呼んでいました。しかしTop...
View Article電界強度計
アンテナの調整には電界強度計があると便利です。できれば電池駆動タイプ。屋上や屋根の上では電源の確保が大変です。もうひとつ、電池駆動だと有利なことがあります。高感度な電界強度計だと、電源ケーブルから送信波が回り込んで、正しい電界強度が計測できなくなってしまうことがあります。電池でも回り込みは起きますけど、確率は低くなるし影響も小さくなります。この電界強度計はJE2EVXさんが、設計したもので、現在テス...
View ArticleTS-990 ファームウェアVer. 1.09
1.09が公開されました。主な変更点は以下の通りで、久々の大きなバージョアップですね。1.バンドスコープのFIXモードでの動作を一部変更しました。2.「Dimmer 4」の「Main Display」と「Sub...
View ArticleK1N 妨害局を見つけよう!! DQRMプロジェクト
K1Nのペディションが始まりました。凄いパイルアップだし、やはりカリブは遠くて9割方諦めていますが、一応できることはするつもりです。きっと面白がって御本尊にかぶせて妨害する輩がでてくると思いますが、K1NのペディションチームはDQRMプロジェクトを行っています。三角測量の方法で、各局のレポートを元に妨害している局を位置を割り出す試みです。K1NのDQRMの説明ページ(翻訳ボタンで日本語になります)最...
View ArticleCushcraft MA5Bのマッチングネットワーク
エレメントは5mちょっとありますが、MA5Bは評判の良いミニビームです。キャパシティハットで効率良く短縮しているためではないかと想像しています。構造上、28と24はキャパシティハットのみだと思います。MA5Bは14/18/21/24/28の5バンドで、14/21/28が輻射器に反射器を加えた2エレ、18/24がRDPという構成です。以前から2本のエレメントにどうやって給電しているのか不思議でした。1...
View Article5B/SQ2MGM 24/RTTY
16時ごろはカスカスでしたが、だんだん信号が強くなってきて、なんとかコールバックがありました。AndreさんとはPSK31で何回かQSOしていますが、WARCバンドは初めてです。もちろん24メガのRTTYで5Bはニュー。スクリュードライバーでも信号は判りますが、ノイズレベルが高くてコピーできませんでした。少し大きいけど、MA5Bにしてヨカッタ。
View ArticleCushcraft MA5B
UMX42Aで14を聞いているととても静かなんです。バーチカルとはノイズレベルが全く違います。聞いているうちに18と24も水平系のアンテナにしたくなりました。水平系にすればK1Nの信号も「聞こえる」かもしれません。ということで、MA5Bに取り替えました。50メガは・・・・なんとかします。ローカルラグチューなら、無線機のオートチューナーでMA5Bに無理やり乗せても大丈夫でしょう。耐入力は1.2kw...
View ArticleMA5Bのビームパターン
天気が良いのでMA5Bのビームパターンを測ってみました。MA5Bは屋上3mに上がっていますが、10m離れたところに5mのアルミポールを立て、50メガのロータリーダイポールを取り付けました。クリエートデザインの6mアドオンキット786Cで、6バンド化したMA5B。数日間ではありますが、運用した感じでは6mは従来の2エレを上回るパフォーマンスを感じていますが、どんなモンでしょうか?6m...
View ArticleSU9VB 28/RTTY
黒点数は40台なのに、こんな時間にSUがオープンするんですね。週末のVO2NSといい、夜遅くの28メガのSUといい、コンディションは良いということなんでしょう。Zone34のRTTYも貴重です。WAZで残るのは2,34,35辺りだと思いますヨ。28のRTTYは34の他にもまだ残っているので、完成は次のサイクル?このコンディションだと、今週末のARRLは結構楽しめそうな感じがします。クラスターに上がっ...
View Article